知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人東北大学
革新的な有用物質の生産方法を実現

国立大学法人東北大学
革新的な有用物質の生産方法を実現

本発明は、アスペルギルス・オリゼを用いた有用物質の生産方法に関するもので、特にベニシリン、スタチン類、セファロスポリン、麹酸、クエン酸及びリンゴ酸などの低分子化合物、アミラーゼ、セルラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ、ベプチターゼ、エステラーゼ及び酸化酵素などの高分子化合物、有機酸、色素、農楽原体などの化成品の生産方法を提供します。また、これらの物質は医薬品としての用途も有します。糸状菌は、多種多様な有用物質を生産できるという利点を有しますが、その液体培養工程において菌糸が絡まり塊状に集塊し、高密度培養ができないという問題がありました。本発明は、この問題を解決し、有用物質の生産量を増加させることが可能です。

つまりは、糸状菌を用いた有用物質の生産方法についての特許が登録されました。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 医薬品製造業バイオテクノロジー農業

  • 糸状菌を用いた医薬品の生産
  • この特許を活用し、糸状菌を用いてベニシリンやスタチン類などの医薬品を効率よく生産する新たな製造方法を開発することができます。これにより、医薬品製造におけるコスト削減と生産効率の向上が期待できます。

  • 高分子化合物の大量生産
  • 糸状菌を用いて、アミラーゼ、セルラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼなどの高分子化合物を大量に生産することが可能です。これらの化合物は、さまざまな産業で利用されており、その需要はますます高まっています。

  • バイオテクノロジーの進化
  • この特許は、バイオテクノロジーの研究開発において、新たな可能性を開きます。具体的には、糸状菌の液体培養工程における問題を解決することで、有用物質の生産量を増やすことができ、バイオテクノロジーの進化に寄与します。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2014-545784
発明の名称糸状菌の高密度培養株を用いた有用物質生産方法
出願人/権利者国立大学法人東北大学
公開番号WO2014/073674
登録番号特許第0006132847号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ