大学共同利用機関法人自然科学研究機構
超電導体の温度監視を革新する、精確な温度異常検出装置
          
東京都港区虎ノ門4-3-13 ヒューリック神谷町ビル2F
登録情報の修正申請大学共同利用機関法人自然科学研究機構
超電導体の温度監視を革新する、精確な温度異常検出装置
          東京都港区虎ノ門4-3-13 ヒューリック神谷町ビル2F
登録情報の修正申請この特許は、超電導体において温度異常を早期に検出するための技術を提供します。従来の技術では、超電導体の温度異常検出は電圧や電流の計測によって行われていましたが、この特許では細管内に封入された作動流体と圧力計を用いて温度異常を検出します。細管の内径は、加熱下で前記作動流体を過熱液体とできるよう設定され、圧力計の圧力がステップ状に変化したときに超電導体への通電を停止する制御装置を備えています。これにより、局所的な温度異常でも迅速に検出し、超電導体の破損や焼損を防ぐことが可能になります。
つまりは、精度良く超電導体の温度異常を検出できる装置を提供する特許です。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 半導体産業電気・電子産業製造業
- 温度異常検出装置の製造
 - 高性能な超電導体の開発
 - 温度管理システムの改善
 
この特許は、超電導体の温度異常を精度良く検出する装置を製造するための基礎技術を提供します。製造業者はこの特許を活用して、超電導体の温度異常を迅速に検出する新しい製品を開発・製造することが可能です。
半導体製造業者は、この特許を利用して、温度異常を早期に検出することが可能な高性能な超電導体を開発することができます。これにより、製品の品質と信頼性を向上させることが可能です。
この特許技術を活用して、既存の温度管理システムを改善することができます。特に、超電導体を使用する電気・電子産業で、局所的な温度変化に対する迅速な対応が求められる場合に有効です。
活用条件
- サブスク
 - 譲渡
 - ライセンス
 
商品化・サービス化 | ASK 実証実験 | ASK サンプル・プロトタイプ | ASK
特許評価書
- 権利概要
 
| 出願番号 | 特願2020-091876 | 
| 発明の名称 | 超電導体の温度異常検出方法 | 
| 出願人/権利者 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 | 
| 住所 | 東京都港区虎ノ門4-3-13 ヒューリック神谷町ビル2F | 
| 公開番号 | 特開2021-188944 | 
| 登録番号 | 特許第0006919938号 | 
- サブスク
 - 譲渡
 - ライセンス
 
準備中です
