富士通株式会社
未来を牽引する全固体型二次電池とその電子機器

富士通株式会社
未来を牽引する全固体型二次電池とその電子機器
本特許には、電子デバイスを実装した基板と、その基板の表面に形成された全固体型二次電池が含まれています。全固体型二次電池は、基板の表面側から順に集電体、固体電解質、アモルファス状態のLiFePO4膜、集電体を一体に成膜形成した全固体型一次電池です。また、電子デバイスは、光起電力と熱起電力を生成可能な有機半導体を用いた複数のpn接合ダイオード構造を備えています。これらのpn接合ダイオード構造を直列接続状態と並列接続状態に切り替える切り替え手段も備えています。また、固体電解質は、LiPONまたはLiAl(PO4)(P2O7)からなります。これにより、安全性が高く、小型化が可能な電子機器を実現します。
つまりは、全固体型二次電池を使用し、正極がアモルファス状態のLiFePO4膜からなる電子機器
AIによる特許活用案
おすすめ業界 電子機器製造業バッテリー製造業自動車産業
- 次世代のモバイルデバイスへの応用
- 電気自動車への応用
- ポータブル電源としての活用
小型化が可能な全固体型二次電池を使用することで、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスのさらなる薄型化・軽量化を実現できます。また、安全性が高いため、バッテリーの発熱や爆発のリスクを減らすことが可能です。
安全性が高く、高出力の全固体型二次電池を使用することで、電気自動車のドライブトレインに最適な電源を提供します。これにより、電気自動車の航続距離を延ばすとともに、バッテリーの安全性を向上させることができます。
全固体型二次電池は、安全性が高く、小型化が可能であるため、災害時の非常用電源やキャンピングカー、アウトドア活動時のポータブル電源として活用できます。また、光起電力と熱起電力を生成可能なため、太陽光や熱を活用した充電が可能です。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2015-533793 |
発明の名称 | 全固体型二次電池、その製造方法及び電子機器 |
出願人/権利者 | 富士通株式会社 |
公開番号 | WO2015/029103 |
登録番号 | 特許第0006194958号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です