知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人静岡大学
瞳孔検出の新たな進化、視線追跡技術の進歩

国立大学法人静岡大学
瞳孔検出の新たな進化、視線追跡技術の進歩

本特許は、瞳孔の位置を特定し、視線を追跡するための技術に関するものです。左瞳孔と右瞳孔の中心を独立して判定し、それぞれに基づいて視線を算出します。具体的には、角膜の反射点に対応するベクトルを生成し、そのベクトルが満たすべき条件を設定することで、瞳孔の位置を特定します。また、視線の正確な検出のために、視線が成す角度や距離条件も考慮に入れます。これにより、より精度の高い視線追跡が可能となります。

つまりは、瞳孔の正確な位置を捉え、視線を検出するための先進的なシステム

AIによる特許活用案

おすすめ業界 VR・AR業界セキュリティ業界医療・健康業界

  • VR・ARデバイスへの応用
  • VR(バーチャルリアルティ)やAR(オーグメンテッドリアルティ)デバイスでは、視線追跡技術が重要な役割を果たします。本特許を活用することで、ユーザーの視線をより正確に捉え、リアルな体験を提供することが可能となります。

  • セキュリティシステムへの応用
  • 瞳孔の位置や視線は、個々の人間に特有の特徴です。従って、本特許を活用して、これらの情報を利用した生体認証システムを開発することが可能です。これにより、より高度なセキュリティ対策を実現できます。

  • 医療・健康診断への応用
  • 瞳孔の反応や視線の動きは、脳の健康状態や特定の疾患の有無を示すことがあります。本特許を活用して、これらの情報を捉える精密な診断装置を開発することが可能です。これにより、より早期の診断やより効果的な治療法の提供が可能となります。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2016-527698
発明の名称瞳孔検出システム、視線検出システム、瞳孔検出方法、および瞳孔検出プログラム
出願人/権利者国立大学法人静岡大学
公開番号WO2015/190204
登録番号特許第0006548171号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ