国立研究開発法人産業技術総合研究所
革新的な多結晶体製造方法で電池性能を向上

国立研究開発法人産業技術総合研究所
革新的な多結晶体製造方法で電池性能を向上
本特許は、ナトリウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の電極活物質材料として利用できる新たな多結晶体の製造方法について説明します。具体的には、化学式Na、Ti,0。(2ミxミ3)で表される多結晶体を製造する方法を提供します。この多結晶体は一次元トンネル型構造を有し、単斜唱系に属する単一相です。ナトリウム化合物と、チタン化合物および金属チタンの少なくとも一方とを含有する原料を、800C以上1600で以下で焼成する焼成工程を有します。この製造方法により、電池の性能を向上させることが可能となります。特に、大型で高出力、長寿命の二次電池の需要が増える予想される現代社会において、本特許の技術は大いに期待されます。
つまりは、ナトリウムイオン二次電池とリチウムイオン二次電池の性能向上を可能にする多結晶体の製造方法
AIによる特許活用案
おすすめ業界 電池製造業電子機器製造業自動車産業
- 高性能な電池の製造
- 電池材料の供給
- 電池の性能改善サービスの提供
本特許の技術を使用して、高性能なナトリウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池を製造する。これにより、自動車や大型機器の電源として使用できる電池を提供することが可能となる。
本特許の技術を活用して、電池製造業者に対して化学式Na、Ti,0。(2ミxミ3)を有する多結晶体を供給する。これにより、電池製造業者は高性能な電池の製造が可能となり、製品の競争力を向上させることができる。
本特許の技術を利用した電池の性能改善サービスを提供する。これにより、既存の電池の性能を向上させることが可能となり、消費者の満足度を向上させることができる。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2016-542559 |
発明の名称 | 多結晶体とその製造方法 |
出願人/権利者 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
公開番号 | WO2016/024530 |
登録番号 | 特許第0006323888号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です