国立大学法人 新潟大学
高精度バイオセンサー:基質と抗原を同時に検出

国立大学法人 新潟大学
高精度バイオセンサー:基質と抗原を同時に検出
本特許では、基質と抗原の同時検出を可能にする新たなバイオセンサーテクノロジーが提案されています。具体的には、酵素(グルコースオキシダーゼまたはクレアチナーゼ)と抗原(アルブミン、その他のタンパク質、またはタンパク質の分解産物であるペプチド)を用いた基質抗原同時検出バイオセンサです。このバイオセンサは、電流値の変化を検出するための電気化学測定法と、反射率の変化に基づく解析結果を取得する解析手段と解析結果を出力する手段を備えています。さらに、酵素と抗体が固定されたポリビピロールカルボン酸の膜を堆積させた作用電極を使用し、酵素反応と抗原抗体反応に基づく電流値と反射率の変化を検出します。これにより、より精確に基質と抗原の同時検出が可能となります。
つまりは、この特許は、基質と抗原の同時検出を可能にする新たなバイオセンサーテクノロジーに関するものです。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 ヘルスケアバイオテクノロジー製薬
- 高精度診断ツールの開発
- 化学研究への応用
- 個別化医療の推進
このバイオセンサーテクノロジーは、医療診断ツールとしての応用が期待できます。特定の抗原の存在を高精度で検出することにより、特定の病気や状態の診断を迅速かつ正確に行うことが可能になります。
このテクノロジーは、化学の研究における反応の監視や分析にも利用できます。特定の基質や抗原の存在を確認することで、反応の進行度や結果を正確に把握することが可能になります。
このバイオセンサーテクノロジーは、個々の患者の体内で何が起きているかをより詳細に理解するためのツールとして使用することができます。これにより、個別化医療の推進に貢献し、患者一人ひとりに最適な治療法を提供することが可能となります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2016-548838 |
発明の名称 | 基質抗原同時検出バイオセンサ、基質抗原同時検出方法、および、プログラム |
出願人/権利者 | 国立大学法人 新潟大学 |
公開番号 | WO2016/043078 |
登録番号 | 特許第0006714278号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です