国立大学法人千葉大学
ナノサイズで結晶質薬物を製造する革新的な方法

国立大学法人千葉大学
ナノサイズで結晶質薬物を製造する革新的な方法
本発明は、結晶質薬物と水溶性高分子を加熱し、混練することにより、結晶質薬物をナノ粒子化する方法を提供します。薬物の融点や、混合物中の薬物の含有量、加熱温度などを特定の範囲に設定することで、効率的に薬物のナノ粒子化を実現します。これにより、従来の微粒子化方法に比べて製造コストを低減し、大量生産が可能となります。さらに、本発明により得られるナノ粒子は、表面積が大きいため、薬物の溶解速度が増加し、薬物の体内への吸収割合、すなわちバイオアベイラビリティーが向上します。したがって、難水溶性薬物の溶解性を改善することができます。
つまりは、本特許は、乾燥工程や有機溶媒が不要で、簡易に連続的に結晶質の薬物ナノ粒子を製造する方法を提供します。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 製薬業バイオテクノロジー業医療業
- 新薬の開発
- 高効率な薬物製造プロセスの開発
- 薬物の吸収効率向上
本発明を用いることで、特定の薬物を効率的にナノ粒子化できます。これにより、新たな薬物の開発や既存薬物の改良が可能となり、患者への適切な医療提供を実現できます。
本発明の方法は、既存の薬物微粒子製造方法と比べて、大量生産が可能であり、製造コストを低減できます。これにより、製薬企業は効率的な薬物製造プロセスを開発し、競争力を向上させることができます。
本発明により製造されたナノ粒子は、表面積が大きく薬物の溶解速度が増加するため、薬物の体内への吸収割合が向上します。これにより、難水溶性薬物の溶解性を改善し、患者の治療効果を高めることが期待できます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2017-554796 |
発明の名称 | 結晶質薬物ナノ粒子の製造方法 |
出願人/権利者 | 国立大学法人千葉大学 |
公開番号 | WO2017/098729 |
登録番号 | 特許第0006867035号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です