国立研究開発法人科学技術振興機構
革新的な多孔フィルム製造技術

国立研究開発法人科学技術振興機構
革新的な多孔フィルム製造技術
特許JP 6755009 B2は、10m以上、2000m以下の所定直径で球状に形成された液滴と、エネルギーまたはpHの変化により硬化する硬化剤を利用した多孔フィルムの製造方法を提供します。この方法は、二つの液体の間に液滴と硬化剤を注入し、液体を硬化させて基体を形成し、液滴を除去して空孔部を形成するステップを含みます。この製造方法により、直径の相対誤差が6%以下で一定した液滴と空孔部を作成することが可能です。これにより、均一な多孔構造を持つフィルムを効率的に製造することが可能となります。
つまりは、精密な直径の液滴と硬化剤を利用した多孔フィルム製造方法
AIによる特許活用案
おすすめ業界 化学工業素材工業医療機器製造業
- フィルター材料としての利用
- 医療機器の製造
- 高性能バッテリーの開発
この特許技術を用いて作成された多孔フィルムは、均一な空孔構造を持つため、空気や液体のフィルターとして使用することができます。特に、微細な粒子を除去する必要がある場合に有効です。
この特許技術は、インプラントや人工臓器などの医療機器の製造に利用することができます。均一な空孔構造は、体内での適応性と機能性を向上させることが期待できます。
この技術は、エネルギーストレージ装置、特にバッテリーの製造にも応用可能です。多孔フィルムは電解質の拡散を助け、バッテリーのパフォーマンスを向上させることが期待できます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2017-556041 |
発明の名称 | 多孔フィルム、多孔フィルム製造方法、マイクロレンズアレイ、マイクロリアクターおよびバイオデバイス |
出願人/権利者 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 |
公開番号 | WO2017/104610 |
登録番号 | 特許第0006755009号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です