国立大学法人京都大学
光源の新たな可能性、熱四射光源

国立大学法人京都大学
光源の新たな可能性、熱四射光源
この特許は、熱を入力とし、光(電磁波)を出力する熱四射光源に関するものです。具体的には、量子井戸構造を有する層とn型半導体から成る層およびp型半導体から成る層が設けられた積層体と、フォトニック結晶部とを備えた熱四射光源用素子の製造方法について述べています。熱四射光源は、その特性上、特定の波長の光を発生することが可能で、これにより、特定波長の光を必要とする各種のアプリケーションでの使用が可能となります。例えば、ガスセンサにおけるエンジンの排ガスの分析などに使用することができます。
つまりは、特定波長の光を発生させる熱四射光源の製造に関する特許
AIによる特許活用案
おすすめ業界 半導体製造業エネルギー業界照明業界
- エネルギー効率の高い照明の開発
- 高精度ガスセンサーの開発
- 環境に優しい熱-光変換装置の開発
この特許を活用することで、特定の波長を放出する照明器具を開発することが可能になります。これにより、特定の波長の光を必要とする環境や状況での照明に使用することができ、エネルギーの無駄を抑制することができます。
熱四射光源は特定の波長の光を発生するため、ガスセンサーにおけるエンジンの排ガス分析などに使用できます。これにより、より高精度なガス検知が可能となり、環境保護や健康管理などの分野での利用が期待できます。
熱を入力とし、光を出力する熱-光変換装置を開発することができます。特に、熱四射光源は熱を効率的に光に変換するため、エネルギー効率の高い装置を製造することが可能です。これにより、環境負荷の低減を実現することができます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2018-503008 |
発明の名称 | 熱輻射光源 |
出願人/権利者 | 国立大学法人京都大学 |
公開番号 | WO2017/150160 |
登録番号 | 特許第0006795853号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です