知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立研究開発法人科学技術振興機構
アミロイド疾患の予防と治療を可能にする新規クルクミンホウ素錯体

国立研究開発法人科学技術振興機構
アミロイド疾患の予防と治療を可能にする新規クルクミンホウ素錯体

本発明は、病原性アミロイドが関与する疾患を予防又は治療するための医薬に関するもので、特定の化学構造を持つクルクミンホウ素錯体およびその塩を提供しています。このクルクミンホウ素錯体は、ハロゲン原子、アルコキシ基、置換基を有していてもよいアルキル基、アルキレン基、アルケニレン基などを有することが可能で、これらの構成要素は、病原性アミロイドを抑制する働きを持つとされています。本発明によるクルクミンホウ素錯体は、アルツハイマー病やパーキンソン病など、20種類以上のアミロイド病の予防や治療に活用することができます。

つまりは、本特許は、アミロイド病の原因である病原性アミロイドを予防又は治療するためのクルクミンホウ素錯体およびその製薬組成物に関する。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 医薬品製造業バイオテクノロジーヘルスケア

  • アミロイド疾患の治療薬の開発
  • 本特許のクルクミンホウ素錯体は、アミロイド病の予防や治療に有効であるとされています。これらの特性を活かして、新たな治療薬の開発に取り組むことが可能です。

  • サプリメントの開発
  • アミロイド病の予防効果をもつ本特許のクルクミンホウ素錯体を活用し、健康食品やサプリメントの開発を行うことができます。これにより、アミロイド病の予防や早期発見に寄与する製品を提供することが可能となります。

  • バイオマーカーとしての利用
  • 本発明のクルクミンホウ素錯体は、アミロイドが関与する疾患の予防や治療に有効であるとされています。これを基に、アミロイド病の診断や病状モニタリングにおけるバイオマーカーとしての利用を考えることもできます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2018-507334
発明の名称クルクミンホウ素錯体及びこれを含有する医薬
出願人/権利者国立研究開発法人科学技術振興機構
公開番号WO2017/164172
登録番号特許第0006846052号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ