公立大学法人大阪
革新的な高性能二次電池技術

公立大学法人大阪
革新的な高性能二次電池技術
本特許は、アモルファス酸化物系正極活物質を中心にした全固体二次電池に関するものです。この正極活物質は、そのXRDパターンにアモルファス状態を示し、その組成はリチウム系化合物やナトリウム系化合物などから選択されます。アルカリ金属酸化物やアルカリ金属塩も含まれるなど、特定の成分組成を持つことで、高い導電率を実現しています。また、本特許では、該正極活物質の製造方法も示されており、原料をメカニカルミリングにより混合することで得られます。この新技術により、比較的厚膜の正極でも高い導電率を示し、大容量で高安全性の二次電池が実現可能となります。
つまりは、高導電率を持つアモルファス酸化物系正極活物質を利用した全固体二次電池
AIによる特許活用案
おすすめ業界 電子機器製造業自動車産業エネルギー業界
- 電動車両用バッテリーの開発
- ポータブル電子機器の電源供給
- 安全性向上型電池の製造
本特許の技術を活用し、電動車両用バッテリーの開発に取り組むことが可能です。高い導電率と大容量を持つ二次電池は、電動車両の性能向上に寄与します。
ノートパソコンやデジタルカメラ、携帯電話などのポータブル電子機器の電源供給に、本特許の技術を活用した二次電池を使用することで、持ち運び可能な高性能電子機器の開発が可能となります。
本特許の技術を用いて固体電解質を使用した全固体二次電池を製造することで、安全性が高く、燃えにくい電池の開発が可能となります。これは、電池による火災リスクを軽減するための重要なステップとなります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2018-508899 |
発明の名称 | アモルファス酸化物系正極活物質、その製造方法及びその用途 |
出願人/権利者 | 公立大学法人大阪 |
公開番号 | WO2017/169599 |
登録番号 | 特許第0006935926号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です