国立大学法人京都大学
音響信号復元の新たな可能性

国立大学法人京都大学
音響信号復元の新たな可能性
本特許は、複数のマイクロホンから採取した音響信号に含まれる目的音響信号を復元するシステムと方法に関するものです。Mチャネルの音響信号を時間周波数解析し、振幅スペクトログラムを抽出します。この振幅スペクトログラムを基に、最も多くのチャネルに共通に含まれる可能性が高いスパース時間周波数成分を含む共通スパース成分を推定します。この推定には変分ベイズEM法または交次変分ベイズEBM法を用いることで、高精度な推定が可能となります。共通スパース成分の位相を復元し、目的音響複素スペクトログラムを作成します。最終的には、この複素スペクトログラムを時間信号、つまり目的音響信号に変換します。これにより、音響信号からの情報抽出と信号復元が可能となります。
つまりは、複数チャネルの音響信号から目的音響信号を高精度に復元するシステムと方法
AIによる特許活用案
おすすめ業界 オーディオ技術データ分析AI技術
- ノイズリダクションシステムの開発
- 音響データからの情報抽出
- AIを活用した音響信号解析
本特許の技術を利用することで、複数の音源からの音響信号に含まれるノイズを低減し、目的の音響信号を復元するノイズリダクションシステムを開発することが可能です。これにより、音楽やスピーチなどの音響情報をよりクリアに聞くことが可能となります。
本特許の技術を用いて、複数チャネルの音響データから必要な情報を抽出するシステムを開発します。これにより、音楽分析やスピーチ認識など、音響データからの情報抽出が高精度に行えます。
AI技術と本特許の技術を組み合わせることで、音響信号の解析や信号処理をより高度化します。これにより、音楽生成や音声認識、音響イベント検出など、様々なアプリケーションの開発が可能となります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2018-519566 |
発明の名称 | 目的音響信号復元システム及び方法 |
出願人/権利者 | 国立大学法人京都大学 |
公開番号 | WO2017/204226 |
登録番号 | 特許第0006886720号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です