公立大学法人大阪
高精度なナノカプセル集積、新次元の活用へ

公立大学法人大阪
高精度なナノカプセル集積、新次元の活用へ
本発明は、保持部材に保持された複数の金属ナノ粒子を内包するナノカプセルを集積する方法を提供します。具体的には、ナノカプセルが分散した液体中に非共鳴光を照射し、ナノカプセルを集積します。ナノカプセルは1ナノメートルから10ナノメートルまでの範囲の金属ナノ粒子と、その金属ナノ粒子を内包するポリマー殻、そしてポリマー殻の表面に修飾された温度上昇により疎水性から親水性へと変化する有機分子を含みます。この方法により、集積されたナノカプセルは様々な産業での使用に適しています。
つまりは、金属ナノ粒子を内包したナノカプセルを効率的に集積する方法を提供します。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 医療産業化学産業製薬産業
- 新型薬物送達システムの開発
- 精密材料の製造
- 環境対応型製品の開発
本発明のナノカプセル集積技術は、薬物送達システム(DDS)の開発に活用できます。特定の細胞や組織に薬物を直接送達するためのキャリアとしてナノカプセルを使用することで、副作用を抑えつつ効率的な治療が可能になります。
本発明を活用して、ナノレベルで制御された新素材の製造が可能です。特定の金属ナノ粒子を内包したナノカプセルを効率的に集積することで、新たな物性を持つ材料を開発することができます。
本発明のナノカプセルは、温度上昇により疎水性から親水性へと変化する有機分子を含むため、環境変化に応じて性質を変える製品の開発に利用できます。例えば、温度に応じて色が変わる塗料や、湿度に応じて形状が変わるテキスタイルなどの開発が可能です。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2018-522489 |
発明の名称 | ナノカプセルの集積方法 |
出願人/権利者 | 公立大学法人大阪 |
公開番号 | WO2017/213107 |
登録番号 | 特許第0006954646号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です