知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人千葉大学
革新的な赤外光素子、THz領域での効果的な発振を実現

国立大学法人千葉大学
革新的な赤外光素子、THz領域での効果的な発振を実現

本発明は、半導体の不純物を活用し、レーザを導入することで光吸収スペクトルを変調する新たな赤外光素子を提供します。これにより、たんぱく質等の有機分子の分光測定、無線LAN、医療等の領域で利用される波長10μm以上の赤外線及びTHz振動数領域の電磁波を効果的に発振または検出することが可能となります。また、特許内容からは、価電子帯-伝導帯のバンド間励起を行うレーザを導入した赤外光素子や、1ps以下の時間幅を持つパルス光を入力し、量子もつれ現象を伴った単一赤外光子を発射する赤外光素子も提案されています。さらに、導電率が高い半導体その他の材料を用い、導電率が低い半導体との界面に生じる分極電荷により生じる電場を遮蔽する構造も持つ赤外光素子の開発も示されています。

つまりは、本特許は、対象とする半導体にレーザを導入し、光吸収スペクトルを変説する赤外光素子に関するものである。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 医療技術通信技術光学技術

  • 光通信技術の高速化
  • 本特許の赤外光素子は、光通信技術におけるデータ転送速度の向上に寄与します。特に、無線LANの高速化に貢献する可能性があります。

  • 医療診断技術の改善
  • 本特許の赤外光素子は、たんぱく質等の有機分子の分光測定に利用可能であり、これによりより正確な医療診断が可能となります。また、量子もつれ現象を伴った単一赤外光子を発射することから、医療イメージング技術の改善に寄与する可能性もあります。

  • 高効率なエネルギー変換
  • 本特許の赤外光素子は、高い導電率を持つ半導体を用いることで、エネルギーの変換効率を改善する可能性があります。これにより、エネルギーを効率的に利用する新たな方法が開発可能となります。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2018-529884
発明の名称赤外光素子
出願人/権利者国立大学法人千葉大学
公開番号WO2018/021259
登録番号特許第0006829517号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ