知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立研究開発法人科学技術振興機構
高機能な多層構造体の製造技術

国立研究開発法人科学技術振興機構
高機能な多層構造体の製造技術

本特許は、ブロック共重合体を用いて、ミクロ層分離した多層構造体を製造する方法について述べています。特に、親水性セグメントと疎水性セグメントが隣接するように配列しています。また、ブロック共重合体の溶媒を蒸発させることで、親水性セグメントと疎水性セグメントがミクロ層分離した多層構造体を生成します。この多層構造体は、無機ナノ粒子や特定の基を含むことが可能であり、その厚さは20nmから500nmの範囲で調整することが可能です。この製造方法を用いることで、高性能な固体高分子膜を作製することができます。

つまりは、ブロック共重合体を用いた高分子膜の製造方法

AIによる特許活用案

おすすめ業界 化学業界材料科学ナノテクノロジー

  • 高効率電池の開発
  • 本特許の製造方法を用いて作製された固体高分子膜は、その高い親水性と疎水性を活かして、電池の電解質膜として利用することが可能です。特に、無機ナノ粒子を含む多層構造体は、電池の性能を向上させるための新たな可能性を秘めています。

  • フィルター材の開発
  • 本特許の多層構造体は、その特性を活かして、液体やガスの微細なフィルターとして利用することが可能です。特に、親水性と疎水性を持つセグメントが隣接する構造は、特定の物質の選択的な通過や排除を可能にします。

  • 高性能コーティング材の開発
  • 本特許の製造方法を用いて作製された多層構造体は、高い耐久性と親水性・疎水性を持つため、各種素材の表面保護や機能改善に用いることができます。また、その厚さを調整することで、用途に応じたコーティング材を開発することが可能です。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2018-531901
発明の名称ブロック共重合体、多層構造体、固体高分子膜、燃料電池、多層構造体の製造方法、及び無機ナノ粒子を含む多層構造体の製造方法
出願人/権利者国立研究開発法人科学技術振興機構
公開番号WO2018/025828
登録番号特許第0006655250号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ