国立研究開発法人産業技術総合研究所
革新的なリチウムニッケル系複合酸化物とその製造法

国立研究開発法人産業技術総合研究所
革新的なリチウムニッケル系複合酸化物とその製造法
本特許は、特定の結晶構造とパラメータを持ち、高容量を維持しつつ、サイクル特性の劣化を抑制するリチウムニッケル系複合酸化物及びその製造方法について記述しています。製造方法は水性溶媒中でリチウム化合物と水酸化ニッケル又は水溶性ニッケル塩を混合する第一工程と、得られた混合物を酸化性雰囲気下で焼成する第二工程を含みます。焼成温度は600℃以上690℃以下とされています。また、本特許はリチウムイオン二次電池用正極材料及びリチウムイオン二次電池についても述べています。これらの発明により、充電回数が多い電子機器や車載用電源などの電力負荷平準化システムにおいて、サイクル特性の劣化が顕著に抑制され、長寿命化が可能となります。
つまりは、高容量を保持しつつサイクル特性の劣化を抑制するリチウムニッケル系複合酸化物とその製造法
AIによる特許活用案
おすすめ業界 電子機器製造業自動車業エネルギー業
- 長寿命な携帯電話バッテリーの開発
- 電力負荷平準化システムの効率化
- ハイブリッド車や電気自動車のバッテリー性能向上
本特許のリチウムニッケル系複合酸化物を用いることで、サイクル特性の劣化を抑制した長寿命の携帯電話バッテリーを開発することができます。
本特許の製造方法を用いて得られるリチウムニッケル系複合酸化物は、電力負荷平準化システムに使用する二次電池の劣化を抑制し、システム全体の効率を向上させることが可能です。
本特許のリチウムニッケル系複合酸化物とその製造方法を用いることで、ハイブリッド車や電気自動車のバッテリーのサイクル特性劣化を抑制し、長寿命化を実現することができます。これにより、車の性能を向上させ、ユーザーの利便性を向上させることが可能です。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2018-537210 |
発明の名称 | リチウムニッケル系複合酸化物及びその製造方法 |
出願人/権利者 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
公開番号 | WO2018/043302 |
登録番号 | 特許第0007043076号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です