国立大学法人京都大学
新次元の物質導入テクノロジー
          
京都府京都市左京区吉田本町
登録情報の修正申請国立大学法人京都大学
新次元の物質導入テクノロジー
          京都府京都市左京区吉田本町
登録情報の修正申請本特許では、特定のペプチドを活用して細胞質へ物質を効率的に送達する技術が開発されています。ペプチドは細胞質への物質導入を促進する役割を果たし、その物質は直接、あるいは他の分子を介してペプチドと非共有結合的な複合体を形成します。このペプチドを含む複合体は、リポソーム、リピッドマイクロスフェア、高分子ミセル、高分子中空キャリア、ナノゲル、高密度リボポタンパク質 (HDL)、合成ポリマー、自己集合型核酸来ベクター、ウイルス外殻タンパク質由来ベクター又はナノ粒子などのベクターに内包され、物質を細胞質に送達します。
つまりは、特定のペプチドを活用した細胞質への物質導入剤を開発
AIによる特許活用案
おすすめ業界 バイオテクノロジーファーマシューティカルヘルスケア
- トータルソリューションの提供
 - 病気の治療法開発
 - バイオテクノロジー研究の推進
 
本技術を活用し、各種物質を細胞質に効率的に送達するためのトータルソリューションを提供する。具体的には、物質の種類や目的に応じて最適なペプチドとベクターを選択し、それらを組み合わせた物質導入剤を製造・販売する。
生体内での特定の化合物の導入が必要な病気の治療法を開発するために本技術を利用する。例えば、遺伝子療法や免疫療法において、特定の物質を細胞質に導入することが求められる場合、本技術がその解決策となる可能性がある。
本技術を活用し、バイオテクノロジー研究を推進する。特に、細胞質への物質導入が必要な研究においては、本技術が効率的かつ安全な手段となり得る。これにより、新たな科学的発見や技術開発の可能性を広げる。
活用条件
- サブスク
 - 譲渡
 - ライセンス
 
商品化・サービス化 | ASK 実証実験 | ASK サンプル・プロトタイプ | ASK
特許評価書
- 権利概要
 
| 出願番号 | 特願2019-506969 | 
| 発明の名称 | 細胞質送達ペプチド | 
| 出願人/権利者 | 国立大学法人京都大学 | 
| 住所 | 京都府京都市左京区吉田本町 | 
| 公開番号 | WO2018/174158 | 
| 登録番号 | 特許第0007068711号 | 
- サブスク
 - 譲渡
 - ライセンス
 
準備中です
