慶應義塾
細胞外マトリックスを活用した画期的な多層構造体の製造技術

慶應義塾
細胞外マトリックスを活用した画期的な多層構造体の製造技術
この製造方法は、細胞外マトリックスの溶液を充填し、固化させることで管状構造の層を形成します。その後、外側の管状構造の層の中空部に細胞外マトリックスの溶液を導入し、固化させることで内側の管状構造の層を積層します。この工程を繰り返すことで多層構造体の管状体を形成します。また、細胞を播種する工程を含み、細胞外マトリックスの溶液が細胞を含むことも可能です。さらに、特定の利用方法では、管状体の中空部に培養液を導入して細胞を培養します。この技術は、細胞培養や組織工学などの分野で広範に応用可能であると考えられます。
つまりは、本特許は、複数の細胞外マトリックスで構成された管状体を積層し、多層構造体を製造する方法を提供します。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 バイオテクノロジー医療製薬
- 新型細胞培養装置の開発
- 組織工学への応用
- ドラッグデリバリーシステムの開発
本特許を活用し、細胞外マトリックスで構成された多層構造体を使用した新型の細胞培養装置を開発することが可能です。これにより、より生体環境に近い条件での細胞培養を実現することができます。
本特許の技術は組織工学の分野にも応用可能です。特に、人工器官や組織の再生医療において、多層構造体を使用した新しいアプローチとして利用することが可能です。
本特許の多層構造体は、特定の細胞や組織に対して薬物を効率的に運ぶ新しいドラッグデリバリーシステムとして利用することができます。これにより、治療効果を高めつつ副作用を減らす新たな治療法の開発が期待できます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2019-517641 |
発明の名称 | 多層構造体とその製造方法及び利用方法 |
出願人/権利者 | 慶應義塾 |
公開番号 | WO2018/207783 |
登録番号 | 特許第0007165330号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です