知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人秋田大学
高効率なパラジウム回収・再生技術

国立大学法人秋田大学
高効率なパラジウム回収・再生技術

本特許は、パラジウム抽出剤を含む有機相の準備から始め、パラジウムを含む酸性水溶液と接触させてパラジウムを抽出する工程を備えた抽出方法を提供します。また、抽出したパラジウムをチオ尿素を含む塩酸水溶液と接触させることで水相に逆抽出し、回収する方法も含まれています。さらに、パラジウム抽出剤の再生方法も提案されており、抽出、逆抽出を繰り返すことでパラジウム抽出剤を再生しつつ、パラジウムを反復回収する工程も盛り込まれています。また、抽出工程後には再生したパラジウム抽出剤を含有する有機相を蒸留水により洗浄する工程も含まれています。

つまりは、パラジウムを含む有機相を抽出し、再生する特許技術

AIによる特許活用案

おすすめ業界 リサイクル業界自動車業界化学工業

  • 廃棄物からのパラジウム回収
  • 本特許技術を用いて、廃棄物からパラジウムを効率的に抽出し、回収することが可能です。特に、自動車排ガス触媒などからパラジウムを再利用する際に有用です。

  • パラジウム抽出剤の再生
  • 本特許技術は、パラジウム抽出剤の再生方法も提供しています。これにより、抽出剤の再利用が可能となり、コスト削減と環境負荷の軽減に寄与します。

  • 金属資源の有効活用
  • 本特許技術は、パラジウム以外にも白金、ロジウムなどの金属も抽出可能です。これにより、金属資源の有効活用が可能となり、資源の有限性に対する問題解決に寄与します。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2019-523915
発明の名称パラジウム抽出剤、パラジウムの抽出方法、パラジウムの回収方法、パラジウム抽出剤の再生方法、および、パラジウムの反復回収方法
出願人/権利者国立大学法人秋田大学
公開番号WO2018/225738
登録番号特許第0007079978号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ