国立研究開発法人産業技術総合研究所
資源的に豊富な材料から生まれた次世代電池

国立研究開発法人産業技術総合研究所
資源的に豊富な材料から生まれた次世代電池
本発明は、ナトリウム含有材料と鉄含有材料、そしてカリウムを含むリチウム含有材料を含まないアルカリ水溶液を熱合成反応することで、ナトリウムイオン二次電池用の正極活物質を製造する方法を提供します。この方法は、規制充電容量を高く設定した場合でも高い放電容量と優れたサイクル特性を発揮します。また、資源的に豊富な物質を原料として使用するため、資源的に希少な材料を用いる必要がありません。これにより、電池の製造コストを大幅に抑えることが可能となります。
つまりは、高い放電容量と優れたサイクル特性を持つナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
AIによる特許活用案
おすすめ業界 電子機器製造業自動車産業再生可能エネルギー
- 電子機器の電源としての活用
- 電気自動車の電源としての活用
- 再生可能エネルギーの蓄電装置としての活用
高エネルギー密度と優れたサイクル特性を持つこのナトリウムイオン二次電池は、スマートフォンやラップトップなどの電子機器の電源として活用できます。これにより、デバイスの使用時間を延ばすことが可能となります。
ナトリウムイオン二次電池は、その高エネルギー密度と優れたサイクル特性から、電気自動車の電源としても適しています。また、資源的に豊富な材料を使用しているため、コスト面でも利点があります。
再生可能エネルギー源としての太陽光や風力は、その発電量が一定でないという課題があります。しかし、このナトリウムイオン二次電池を蓄電装置として活用することで、発電量の不安定さを補うことが可能となります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2019-523916 |
発明の名称 | ナトリウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 |
出願人/権利者 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
公開番号 | WO2018/225740 |
登録番号 | 特許第0007085761号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です