知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立研究開発法人産業技術総合研究所
革新的なチタン酸化物でエネルギー貯蔵を進化させる

国立研究開発法人産業技術総合研究所
革新的なチタン酸化物でエネルギー貯蔵を進化させる

本発明は、独自に開発されたチタン酸ナトリウム水和物とそのプロトン交換体を熱処理することで得られる新規チタン酸化物に関するもので、これらのチタン酸化物は電極活物質としての優れた特性を有します。特に、赤外線吸光分析において特定の吸収ピークを持つことや、特定のピーク半値幅を持つことなど、その特性が詳細に定義されています。また、本発明のチタン酸化物を用いた電極活物質は、エネルギー貯蔵デバイス、特に蓄電デバイスにおいて有用で、これによりリチウム二次電池やキャパシタ等の性能向上が期待されます。さらに、大型で長寿命の化学電池が必要とされる自動車用電源や大容量のバックアップ電源、緊急用電源などの領域でも活用可能であると考えられます。

つまりは、新規な構造を有するチタン酸ナトリウム水和物とそのプロトン交換体を熱処理して得られるチタン酸化物、及びこれらを用いた電極活物質と蓄電デバイスに関する特許技術です。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 電子機器自動車エネルギー

  • 高性能リチウムイオンバッテリーの開発
  • 本発明のチタン酸化物を用いた電極活物質を活用し、従来品よりも高性能なリチウムイオンバッテリーの開発が可能となります。特に、大型で長寿命が求められる自動車用バッテリーやエネルギー貯蔵システムにおける利用が期待されます。

  • 緊急用電源の改善
  • 本発明を用いることで、大型で長寿命の緊急用電源の開発が可能となります。これにより、緊急時における電力供給の信頼性を向上させることができます。

  • 次世代エネルギー貯蔵システムの実現
  • 本発明のチタン酸化物を用いた電極活物質は、エネルギー密度が高く、充放電の効率が良い特性を持つため、大容量のエネルギー貯蔵システムを構築することが可能です。これにより、再生可能エネルギーの有効活用やスマートグリッドの実現に貢献することが期待されます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2019-543481
発明の名称チタン酸化物及びその製造方法、並びに該チタン酸化物を用いた電極活物質及び蓄電デバイス
出願人/権利者国立研究開発法人産業技術総合研究所
公開番号WO2019/058822
登録番号特許第0007062304号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ