国立大学法人電気通信大学
最先端のデュアル光周波数コム生成光学系

国立大学法人電気通信大学
最先端のデュアル光周波数コム生成光学系
本特許は、レーザー光の偏光を保持しつつ、異なる光路長を有するデュアル光周波数コム生成光学系を提供します。第1および第2のレーザー光がそれぞれ導波部を通過し、前記第1および第2のレーザー光の光路長が互いに異なります。さらに、第2の導波部は、第1のコアと、屈折率を有する第2のコア、そして第1のコアとは異なる折率を有する第2のクラッドを備えています。これにより、光周波数コムの生成が可能となり、より精密な光コミュニケーションや光計測が可能になります。
つまりは、レーザー光の偏光を保持しつつ、異なる光路長を有する最先端の光周波数コム生成光学系です。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 通信業界光学産業研究開発
- 高精度光通信システムの実現
- レーザー計測技術の向上
- 光学研究の精度向上
本特許の技術を活用することで、光周波数コムを利用した高精度な光通信システムを実現することが可能です。光の振動数の違いを情報の違いとして利用することで、従来の通信システムよりも大量の情報を高速に伝送することが可能となります。
従来のレーザー計測技術は、一定の距離を計測する際に一定の誤差を含むことがありましたが、本特許の技術を用いることで、より正確な計測が可能となります。これは、レーザー光の偏光を保持しつつ、異なる光路長を有することで、より精密な光の振動数を生成することができるためです。
光学研究においては、精密な光の振動数を必要とする場合があります。本特許の技術を用いることで、より詳細な光の振動数を生成することが可能となり、研究の精度を向上させることが可能となります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2019-508985 |
発明の名称 | デュアル光周波数コム生成光学系、レーザー装置、計測装置 |
出願人/権利者 | 国立大学法人電気通信大学 |
公開番号 | WO2019/123719 |
登録番号 | 特許第0007210025号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です