国立大学法人京都大学
新次元のナノテクノロジー:異方性ナノ構造体

国立大学法人京都大学
新次元のナノテクノロジー:異方性ナノ構造体
この特許は、特定の特性を有する異方性ナノ構造体およびその製造方法について述べています。このナノ構造体は、その特性から高活性触媒として使用することが可能です。特に、酸素発生反応(OER)や水素発生反応(HER)用の電極触媒としての利用が可能で、これによりエネルギー変換や貯蔵関連の技術に貢献します。また、特許には、溶元剤BB215~23 0での溶液にRu化合物とM化合物とを含む溶液を添加する工程を含む、異方性ナノ構造体の製造方法も包含されています。これにより、量産化に向けた一歩を踏み出すことができます。
つまりは、高活性触媒用途に適した、特定の特性を持つ異方性ナノ構造体とその製造方法。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 エネルギー化学電子部品製造
- 高効率エネルギー変換システムの開発
- 環境負荷の低減
- 高性能電極材料の開発
高活性触媒として使用可能なこの異方性ナノ構造体は、エネルギー変換システムの効率向上に貢献します。特に、燃料電池やバッテリーなどの電力生成装置において、酸素発生反応や水素発生反応を効率よく行うことが可能となります。
このナノ構造体は、触媒として使用することで化学反応の効率を向上させることができます。これにより、化学工業やエネルギー産業において、生産過程で発生する環境負荷を低減することが可能になります。
この特許の異方性ナノ構造体は、電極材料としても利用可能です。ナノ構造体の特性を活かした新たな電極材料の開発により、電池や燃料電池などの性能を向上させることが期待できます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2019-562093 |
発明の名称 | 異方性ナノ構造体及びその製造方法並びに触媒 |
出願人/権利者 | 国立大学法人京都大学 |
公開番号 | WO2019/131744 |
登録番号 | 特許第0007262779号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です