国立大学法人信州大学
革新的なリチウム複合酸化物の製造方法による高性能二次電池

国立大学法人信州大学
革新的なリチウム複合酸化物の製造方法による高性能二次電池
本発明は、リチウム、マンガン及びニッケルを含む前駆体と、反応促進剤とを混合し、硫黄またはフッ素を含むグラファイト構造を有するカーボンナノ粒子を形成する工程を含む、リチウム複合酸化物の製造方法です。得られた酸化物結晶粒子をカーボンナノ粒子と混合して焼成し、酸化物結晶粒子の表面の終端酸素原子の少なくとも一部を、硫黄イオン、フッ素イオンからなる和群より選択される1種以上のアニオンで置換して複合アニオン化層を形成します。この手法は、リチウムイオン電池の性能を向上させるための重要な手段となります。
つまりは、マンガン、ニッケルを含むリチウム複合酸化物を生産し、これを用いて高性能な二次電池を製造します。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 電気・電子工業自動車産業エネルギー産業
- 電動車両用バッテリーの開発
- モバイルデバイス用高性能バッテリーの開発
- 大型電源の開発
本発明のリチウム複合酸化物は、電動車両のバッテリーに利用することで、充電・放電性能の向上やエネルギー密度の高いバッテリーの開発が可能となります。
モバイルデバイスのバッテリーとして利用することで、長時間の使用や急速充電が可能となり、ユーザーエクスペリエンスの向上に寄与します。
本発明のリチウム複合酸化物を用いた二次電池は、大型電源としても応用可能です。電力貯蔵用途や非常用電源として、高性能で安定した電力供給が可能となります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2020-509954 |
発明の名称 | リチウム複合酸化物、二次電池用電極材料、二次電池及びリチウム複合酸化物の製造方法 |
出願人/権利者 | 国立大学法人信州大学 |
公開番号 | WO2019/188772 |
登録番号 | 特許第0007304080号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です