国立大学法人神戸大学
バイオマスの新たな活用法を提供!

国立大学法人神戸大学
バイオマスの新たな活用法を提供!
本発明は、大腸菌にバイオマス分解能を付与し、バイオマス分解酵素を発現させることを可能にします。これにより、バイオマスを直接資化できず、グルコースを得るためにセモセルロースを酵素により糖化する必要があった従来の大腸菌の培養方法を一新。大腸菌の表層に特定のタンパク質を提示することで、大腸菌自体がバイオマスを炭素源として直接利用できるようになります。また、特定の大腸菌株であるBW25113株またはJCM20137株を用いることで、さらなる効率化を実現します。これにより、バイオマスの有効活用が可能になり、環境負荷の低減や資源の再利用に寄与します。
つまりは、バイオマス分解酵素を発現する大腸菌の開発
AIによる特許活用案
おすすめ業界 バイオテクノロジー環境・エネルギー農業
- バイオマスエネルギーの効率化
- 環境負荷の低減
- 農業廃棄物の有効活用
バイオマスを直接利用できる大腸菌の開発は、バイオマスエネルギーの生産効率を大幅に向上させる可能性があります。これにより、再生可能エネルギーとしてのバイオマスの価値が高まり、エネルギー供給の多様化に寄与します。
大腸菌がバイオマスを直接利用できるようになることで、従来必要だった化学物質を使用したバイオマスの加工プロセスが不要となり、環境負荷を大幅に低減できます。これにより、持続可能な社会の実現に向けた一歩となります。
バイオマスとして利用できる資源は多岐にわたり、農業廃棄物などもその一つです。本発明により、これらの廃棄物を有効に活用し、新たな価値を生み出すことが可能になります。これにより、農業の持続可能性を高めるとともに、農業廃棄物の処理問題も解決できます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2010-258361 |
発明の名称 | βグルコシダーゼを発現する大腸菌 |
出願人/権利者 | 国立大学法人神戸大学 |
公開番号 | 特開2012-105611 |
登録番号 | 特許第0005846523号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です