国立大学法人 千葉大学
一酸化窒素の世界が見える、革命的な検出技術

国立大学法人 千葉大学
一酸化窒素の世界が見える、革命的な検出技術
本特許は、一酸化窒素の産生を検出または定量したい被検細胞と一酸化窒素センサ細胞とを近接配置し、シグナル変化を測定するモニタリング方法に関するものです。特に、細胞がマクロファージである場合や、感染症に関与した生体由来のマクロファージ、被検細胞が腸管上皮細胞で一酸化窒素センサ細胞がサルモネラ由来の場合などの具体的な検出方法について述べています。一酸化窒素は生理活性物質としての役割が広範で、心血管系、免疫系、中枢神経系などで細胞間の連絡や機能調節に重要な役割を果たしています。この技術は、細胞内の一酸化窒素濃度の変化をリアルタイムでモニタリングし、その精密な制御を可能にします。
つまりは、細胞内の一酸化窒素をリアルタイムに検出・定量する技術
AIによる特許活用案
おすすめ業界 医療業界バイオテクノロジー業界製薬業界
- 精密な薬物療法の開発
- 感染症の早期発見と治療法の開発
- 細胞機能の研究と解明
一酸化窒素の産生をリアルタイムで検出・定量することで、薬物療法の効果を最大限に発揮させることが可能になります。副作用や好ましくない事象の発現を最小限に抑えつつ、疾患の治療を試みることが可能となります。
感染症に関与した生体由来のマクロファージや一酸化窒素の産生を定量することで、感染症の早期発見や治療法の開発に役立てることができます。特に、一酸化窒素の産生が活発な細胞を特定することで、具体的な疾患の原因を特定しやすくなります。
一酸化窒素の産生と細胞機能との関連性をリアルタイムでモニタリングすることで、細胞の働きや生体分子の役割をより深く理解することが可能になります。これにより、新たな発見や生物学的なメカニズムの解明につながる可能性があります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2011-101623 |
発明の名称 | 一酸化窒素を探知するための形質転換用組換えベクター、およびこれを用いた一酸化窒素センサ細胞 |
出願人/権利者 | 国立大学法人 千葉大学 |
公開番号 | 特開2012-231716 |
登録番号 | 特許第0006037259号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です