知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

日本放送協会
音響空間を明瞭に捉える!収音マイクロホンシステムの革新

日本放送協会
音響空間を明瞭に捉える!収音マイクロホンシステムの革新

本特許は、音響システムにおける収音技術の進歩を提供します。収音空間は、仕切り板によって分割され、各仕切り空間には主マイクロホン素子が配置されます。さらに、補助マイクロホン素子も仕切り板上に配置され、それぞれのマイクロホンが出力した音を組み合わせて音響信号を生成します。特に、マルチチャンネル音響システムに適用でき、音響空間の分割はチャンネル数に対応します。音響信号は、ハイパスフィルタとローパスフィルタにより周波数帯域が分離され、指向性合成フィルタ処理部により収音出力が生成されます。これにより、広い収音範囲と高い指向性を実現し、音響システムの音質と再現性を向上させます。

つまりは、高精度な方向性を持つマイクロホンシステムにより、音響空間を詳細に分割し収音する新技術

AIによる特許活用案

おすすめ業界 音響機器製造業放送業音楽業界

  • 高精度音響システムの開発
  • 一般的な音響システムでは、音の再現性や方向性を確保するために多数のマイクロホンを使用する必要があります。しかし、本特許技術を用いることで、一つのマイクロホンシステムで広範囲かつ高精度の収音が可能となります。これにより、コストと設置スペースを大幅に削減することができます。

  • ライブイベントやスタジオ録音の品質向上
  • 本特許のマイクロホンシステムは、ライブイベントやスタジオ録音などでの音質向上に役立ちます。音響空間を細かく分割し、各部分を個別に収音することで、音の方向性を高精度に捉えることが可能となります。これにより、リアルな音響体験の提供や高品質な録音が可能となります。

  • VRやAR技術への応用
  • 本特許をVRやAR技術に応用することで、よりリアルな音響体験の提供が可能となります。音響空間を細かく分割し、各部分を個別に収音することで、高い方向性と広い収音範囲を確保できます。これにより、ユーザーは360度の音響空間をリアルに体験することができます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2012-105807
発明の名称収音マイクロホンシステム
出願人/権利者日本放送協会
公開番号特開2012-253754
登録番号特許第0005940366号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ