知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

日本放送協会
革新的な放送通信連携サービスを実現

日本放送協会
革新的な放送通信連携サービスを実現

本発明は、放送通信連携サービスにおける受信機が自身の要求に従って実行アプリケーションとコンテンツデータを外部から取得する技術に関するものです。具体的には、放送通信連携サービスに関するアプリケーションのライフサイクルを制御するアプリケーション制御コードとアプリケーションのロケーション情報を含むアプリケーション情報テーブルを取得する機能、アプリケーション要求信号を外部のアプリケーションサーバに供給する機能、そしてアプリケーションサーバから送信されるアプリケーションを取得し、実行する機能を提供します。これにより、視聴者に対して、自身の要求に応じたよりパーソナライズされたサービスを提供することが可能となります。

つまりは、自装置の要求に応じて実行アプリケーションとコンテンツデータを外部から取得する受信機の開発

AIによる特許活用案

おすすめ業界 電気通信放送IT

  • パーソナライズされた放送サービスの提供
  • 視聴者の好みや需要に応じて自動的にアプリケーションとコンテンツを取得・配信することで、よりパーソナライズされた放送サービスを提供することが可能となります。

  • オンデマンドサービスの高度化
  • 本技術を用いることで、視聴者が特定の番組やコンテンツをオンデマンドで視聴する際に、その要求に応じてリアルタイムでアプリケーションとコンテンツデータを取得することが可能となり、オンデマンドサービスの利便性と満足度を大幅に向上させることができます。

  • 放送業界の新たなビジネスモデル開発
  • 本技術を活用することで、視聴者のニーズに応じた新たな放送サービスを開発することが可能となります。例えば、特定の視聴者に対して特定のアプリケーションやコンテンツを推奨するなどの新たなビジネスモデルを開発することが可能となります。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2012-112960
発明の名称受信機
出願人/権利者日本放送協会
公開番号特開2012-257226
登録番号特許第0006018796号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ