知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
ナノレベルの無機有機複合粒子の新たな製造法

地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
ナノレベルの無機有機複合粒子の新たな製造法

本発明は無機多孔体に水難溶解性有機化合物を吸収させ、その後該有機化合物を細孔内に残存させることで、ナノレベルサイズの無機有機複合粒子を製造する方法に関する。具体的には、有機溶媒に水難溶解性有機化合物を溶解し、その溶液を無機多孔体に吸収させる。その後、有機溶媒を蒸発させることで無機多孔体の細孔内に水難溶解性有機化合物を残留させる。最後に、湿式粉砕法を用いて無機多孔体を粉砕し、細孔内に含む無機有機複合粒子を製造する。この方法は、医薬品、化粧品、触媒担体、顔料など多岐の用途に利用することが可能である。

つまりは、水難溶解性有機化合物を含む無機有機複合粒子の製造方法

AIによる特許活用案

おすすめ業界 医薬品製造業化粧品製造業特殊化学品製造業

  • 医薬品の効能・効果の向上
  • 本製法を用いて製造された無機有機複合粒子を医薬品の成分として利用することで、医薬品の効能・効果を向上させることが可能である。

  • 新規化粧品の開発
  • 無機有機複合粒子を活用して新たな化粧品を開発することができる。複合粒子の特性を活かして、肌に優しい、または特定の効果を持つ化粧品の開発が可能である。

  • 触媒担体・顔料の製造
  • 本製法で得られた無機有機複合粒子を、触媒担体や顔料の製造に利用することが可能である。これにより、新たな特性を持つ触媒や顔料を作り出すことができる。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2011-144300
発明の名称無機有機複合粒子及びその製造方法
出願人/権利者地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
公開番号特開2013-010713
登録番号特許第0005901156号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ