知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

大阪瓦斯株式会社
高効率エネルギー変換の新たな可能性:革新的な固体酸化物型燃料電池

大阪瓦斯株式会社
高効率エネルギー変換の新たな可能性:革新的な固体酸化物型燃料電池

本発明は、酸素イオンを伝導する固体電解質の両側に燃料ガスおよび空気中の酸素をそれぞれ酸化、還元する機能を有する電極を取り付けた固体酸化物型燃料電池(SOFC)の製造方法に関するものです。この発明は、特に保護層の材質や形成方法、空気極とインターコネクタの接続方法について独自の手法を提供し、電池の高効率化と持続可能性を向上させます。例えば、保護層にはスピネル型酸化物やLaMnO系酸化物、LaCrO系酸化物などが提案されています。また、保護層は気孔率低下処理、スパッタリング法、多孔質構造の形成などの手法を用いて形成されます。これにより、酸素還元触媒活性を低く抑え、電池の寿命と効率を向上させることが可能となります。

つまりは、本特許は、高効率で安定した固体酸化物型燃料電池の構築とその製造方法について記述しています。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 エネルギー電子部品製造自動車

  • 高効率電源としての利用
  • 本発明の固体酸化物型燃料電池は、その高効率と持続可能性から、バックアップ電源や独立型電源として活用することが可能です。特に、環境に配慮した持続可能な電源供給が求められる現代社会において、有効な選択肢となるでしょう。

  • エコカーへの応用
  • 高効率でコンパクトな本発明の固体酸化物型燃料電池は、エコカーや電気自動車の電源として活用可能です。これにより、車両の燃費向上と環境負荷の低減を図ることができます。

  • 無人機(ドローン)の電源としての利用
  • ドローンの飛行時間は電源の性能に大きく依存します。本発明の固体酸化物型燃料電池を電源として利用することで、飛行時間を大幅に延長し、より多くの機能を搭載することが可能となります。これにより、配送や監視などの幅広い用途でのドローン利用が実現可能となるでしょう。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2012-126344
発明の名称固体酸化物型燃料電池および固体酸化物型燃料電池の製造方法
出願人/権利者大阪瓦斯株式会社
公開番号特開2013-012473
登録番号特許第0005904880号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ