知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

学校法人 関西大学
革新的なリチウムイオン蓄電デバイスの製造法

学校法人 関西大学
革新的なリチウムイオン蓄電デバイスの製造法

本発明は、リチウム電池、リチウムイオン二次電池、またはリチウムイオンキャパシタなどの蓄電デバイスに用いられる、非水系ゲル電解質の製造方法に関するものです。具体的には、キトサンまたはキチン、キトサン塩またはキチン塩、アルギン酸、または、アルギン酸塩を含むゲル膜を形成し、リチウム塩を予め溶解したイオン液体に浸漬し、その後乾燥する工程を含みます。これにより、リチウムイオン伝導性を持ち、液体系の電解質と同等あるいはそれ以上の高出力特性を有する非水系ゲル電解質を実現します。また、誤動作時の発火の危険性や破損時の漏液の可能性を低減し、安全性を向上させています。

つまりは、高いリチウムイオン伝導性を持つ非水系ゲル電解質の製造方法を提供

AIによる特許活用案

おすすめ業界 電池製造業自動車業エネルギー業

  • 自動車の電源としての活用
  • 近年、電気自動車やハイブリッド自動車の電源としてリチウムイオン二次電池の利用が増えています。本発明による非水系ゲル電解質は、高出力特性と安全性を兼ね備えており、自動車用電源において大いに活用できるでしょう。

  • 携帯電話などの小型電池への応用
  • リチウムイオン二次電池は、携帯電話などの小型電池としても用いられています。本発明による非水系ゲル電解質は、その高い出力特性と安全性により、小型デバイスの電源としても大いに活用可能です。

  • エネルギー貯蔵システムへの適用
  • 本発明による非水系ゲル電解質の製造方法は、大型のエネルギー貯蔵システムにも応用できます。特に、再生可能エネルギーの貯蔵・供給においては、高出力特性と安全性が求められます。本発明は、そのニーズに適した解決策を提供します。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2011-195478
発明の名称非水系ゲル電解質およびその製造方法、並びにその利用
出願人/権利者学校法人 関西大学
公開番号特開2013-058365
登録番号特許第0005994966号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ