知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人金沢大学
未知の代謝物でも応用可能!新世代の薬物代謝機能測定方法

国立大学法人金沢大学
未知の代謝物でも応用可能!新世代の薬物代謝機能測定方法

本特許の主要な内容は、生物の正常活動に必要な酵素であるシトクロムP450の代謝機能を測定するための新たな方法を提供することです。シトクロムP450は、分子量約45000から60000の酸化酵素で、薬物代謝に主要な役割を果たす酵素であり、その代謝能力が低い人では、薬物の血中濃度が上昇し、治療効果が得られないリスクがあります。従来の方法では、各代謝物の抗体を調製する必要があり、抗体を調製することは困難であったが、本発明では放射性化合物を投与した被検者の試料に含まれる放射性化合物の放射性代謝物を分析することで、代謝物の構造等が不明であっても適用可能な薬物代謝機能の測定方法を提供します。これにより、薬物の適正投与量を決定したり、患者の代謝異常を検査することが可能となります。

つまりは、シトクロムP450の代謝機能を測定するための新たな方法を提供します。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 医療薬学バイオテクノロジー

  • 薬物の適正投与量決定支援ツールとしての活用
  • 本発明の技術を活用することで、薬物の適正投与量をより正確に決定することが可能となります。これにより、患者の治療効果を最大化し、副作用のリスクを最小化することができます。

  • 個別化医療の推進
  • 患者ごとに異なる薬物代謝能力を詳細に測定し、個々の患者に対する最適な薬物治療を提供することが可能となります。これにより、個別化医療の推進に貢献します。

  • 新たな治療法の開発
  • 未知の代謝物でも応用可能な本発明の技術は、新たな治療法の開発にも活用できます。特定の薬物が患者の体内でどのように代謝されるかを詳細に解析することで、新たな治療法の開発に役立てることができます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2011-224666
発明の名称薬物代謝機能測定方法
出願人/権利者国立大学法人金沢大学
公開番号特開2013-081430
登録番号特許第0006024939号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ