国立研究開発法人産業技術総合研究所
極性分布を制御したウルツ鉱型結晶膜

国立研究開発法人産業技術総合研究所
極性分布を制御したウルツ鉱型結晶膜
本特許は、特定の金属をドープすることで極性分布割合を制御したウルツ鉱型結晶膜の製造方法に関するものです。ウルツ鉱型結晶膜は、化学溶液を基材に塗布し、その塗布膜を乾燥し、乾燥した膜を焼成することで製造されます。この化学溶液には、ウルツ鉱型結晶膜となるZn化合物とリチウム(Li)元素が含まれています。また、塗布工程は、スピンコート法、スプレーコート法、ディップコート法、シルクスクリーン印刷法、またはインクジェット印刷法のいずれかを用いて行います。さらに、塗布、乾燥、焼成の工程は一セットとし、これを複数回行うことも可能です。
つまりは、特定の金属をドープすることで極性分布割合を制御したウルツ鉱型結晶膜の製造方法
AIによる特許活用案
おすすめ業界 半導体業界化学業界電子部品製造業界
- 高性能半導体の製造
- 環境に優しいエネルギー材料の開発
- 高度な化学分析装置の開発
極性分布を制御したウルツ鉱型結晶膜は、半導体の製造において重要な役割を果たします。特に、高性能かつ耐久性のある半導体を製造するためには、極性制御が必要となります。本特許の製造方法を用いれば、高品質なウルツ鉱型結晶膜を効率的に製造することが可能となります。
極性分布を制御したウルツ鉱型結晶膜は、環境に優しいエネルギー材料の開発にも寄与します。特に、太陽電池や燃料電池などの高効率エネルギー変換装置を開発する際には、極性制御が重要な要素となります。本特許の製造方法を用いれば、効率的なエネルギー変換材料を製造することが可能となります。
極性分布を制御したウルツ鉱型結晶膜は、高度な化学分析装置の開発にも役立ちます。特に、高感度かつ高精度な化学センサーを開発する際には、極性制御が必要となります。本特許の製造方法を用いれば、高品質なウルツ鉱型結晶膜を効率的に製造し、その結晶膜を用いて高度な化学分析装置を開発することが可能となります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2011-251901 |
発明の名称 | ウルツ鉱型結晶膜およびその製造方法 |
出願人/権利者 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
公開番号 | 特開2013-107782 |
登録番号 | 特許第0005936028号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です