日本放送協会
音声認識の未来、ここにあり

日本放送協会
音声認識の未来、ここにあり
本特許は、音素と音響特徴量との間の統計的関係を表す音響モデルを用いて、音声データとテキストデータを時間的にアラインする適応化装置に関するものです。音声データの認識結果データを読み込み、音声データと認識結果データとを時間的にアラインすることで、音響モデルは適応化されます。また、第1言語モデルと第2言語モデルの両方を記憶し、それぞれを用いて音声データの認識処理を行うことが可能です。これにより、音声認識の精度を大幅に向上させることが可能となります。
つまりは、高精度な音声認識を実現するための適応型音響モデル
AIによる特許活用案
おすすめ業界 IT通信ロボット工学
- 音声認識システムの精度向上
- 多言語対応音声認識システムの開発
- 音声認識を活用したロボットの開発
本特許技術を使用することで、音声認識システムの認識精度を大幅に向上させることが可能です。音声データとテキストデータの時間的なアラインメントにより、音響モデルは適応化され、認識精度が向上します。
本特許技術は、第1言語モデルと第2言語モデルの両方を記憶し、それぞれを用いて音声データの認識処理を行うことが可能です。これにより、多言語対応の音声認識システムを開発することができます。
本特許技術を活用することで、音声認識能力を持つロボットを開発することが可能です。音声データとテキストデータを時間的にアラインすることで、高精度な音声認識を実現し、ユーザーと自然な会話を行うことができるロボットを開発することができます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2012-048232 |
発明の名称 | 適応化装置、音声認識装置、およびそのプログラム |
出願人/権利者 | 日本放送協会 |
公開番号 | 特開2013-182261 |
登録番号 | 特許第0006027754号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です