知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

学校法人早稲田大学、応用地質株式会社、有限会社ジオ・ブレス
革新的な海底探査装置と方法、未開拓の鉱物資源への道を開く

学校法人早稲田大学、応用地質株式会社、有限会社ジオ・ブレス
革新的な海底探査装置と方法、未開拓の鉱物資源への道を開く

この特許は、海底下の鉱物資源の探査を可能にする新しい装置と方法を提供します。具体的には、送信ループと電位測定用電極を使用して誘導電流を発生させ、海底下の電気的性質を探査します。送信ループは電流を供給し、その後遮断します。この時、電位測定用電極は送信電流の遮断後の過渡応答を測定します。さらに、測定部は測定された電位差の経時的な変化から海底下の比抵抗を算出します。また、充電率算出部は送信電流の遮断後の過渡応答に基づいて海底下の充電率を算出することが可能です。これにより、海底下の電気的性質を詳細に探査し、貴重な鉱物資源の存在を発見することが可能となります。

つまりは、本特許は、海底下の鉱物資源を効率良く探査するための装置と方法に関する。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 鉱物探査業界海洋調査エネルギー業界

  • 鉱物資源探査の効率化
  • 本特許の技術を用いれば、海底下の鉱物資源の探査が効率的に行えます。海底下の電気的性質を詳細に探査することで、鉱物資源の存在をより正確に予測することが可能となります。これにより、探査コストを削減し、鉱物資源の開発を加速することができます。

  • 新たなエネルギー源の開発
  • 海底下にはまだ未開拓のエネルギー資源が眠っている可能性があります。本特許の技術を活用することで、これらの資源を効率的に探査し、新たなエネルギー源としての開発が可能となります。

  • 海底地質の詳細な調査
  • 本特許の技術は、海底下の電気的性質を詳細に探査することができます。これにより、海底の地質や構造をより詳細に理解することが可能となり、地震や津波などの自然災害の予防にも役立てることができます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2012-251578
発明の名称海底探査装置及び海底探査方法
出願人/権利者学校法人早稲田大学、応用地質株式会社、有限会社ジオ・ブレス
公開番号特開2014-098669
登録番号特許第0005952172号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ