日本放送協会
革新的なマルチポイントロボットカメラシステム

日本放送協会
革新的なマルチポイントロボットカメラシステム
この特許技術は、マスターカメラとスレーブカメラの制御を可能にするロボットカメラシステムを提供します。マスターカメラの操作部を通じてカメラの姿勢を操作し、注視点の移動操作を行うことが可能です。さらに、カメラキャリブレーション部により、マスターカメラのカメラ姿勢と並進行列、回転行列、スレーブカメラとのベースラインの相対距離を算出し、その情報を基に注視点に向いたマスターカメラの光軸方向を示す単位ベクトルを算出します。この単位ベクトルとデプス値を用いて注視点の位置を算出し、その結果に基づいてスレーブカメラの姿勢を制御します。これにより、複数のロボットカメラを同期させ、多角度からの映像撮影を可能にします。
つまりは、予め設定されたマスターカメラと複数のスレーブカメラを制御し、複数の視点からの映像撮影を実現します。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 映像制作ブロードキャストイベント
- 多角度撮影による映像作品制作
- ライブイベントのブロードキャスト
- セキュリティーシステムの強化
映像制作業界では、この特許技術を利用して複数のロボットカメラを同期制御し、複数の視点からの映像撮影を実現することが可能です。これにより、よりリアルでダイナミックな映像作品を制作することができ、視覚的な魅力を高めることが可能です。
ライブイベントのブロードキャストでは、このシステムを使用して、ステージ上のアクションを複数の角度から捉え、視聴者に対してより豊かな視覚体験を提供することが可能です。これにより、視聴者は自分が実際にイベントに参加しているかのような感覚を得ることができます。
この特許技術は、セキュリティー業界でも活用可能です。複数のロボットカメラを効率的に制御し、広範囲をカバーすることで、監視システムの精度と効率を向上させることができます。このシステムにより、一部のカメラが故障した場合や死角が生じた場合でも、他のカメラが補完することで安全性を確保します。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2012-252827 |
発明の名称 | ロボットカメラ制御装置、そのプログラム及び多視点ロボットカメラシステム |
出願人/権利者 | 日本放送協会 |
公開番号 | 特開2014-103474 |
登録番号 | 特許第0005988842号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です