知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人山梨大学
キラル金ナノロッド組織体を活用した血清タンパク質濃度測定法

国立大学法人山梨大学
キラル金ナノロッド組織体を活用した血清タンパク質濃度測定法

本特許は、血清タンパク質を利用したキラル金ナノロッド組織体の生産方法と、その生産方法で得られるキラル金ナノロッド組織体を用いた血清タンパク質濃度の測定方法に関する。キラル金ナノロッド組織体は、金ナノロッドと血清タンパク質を含む水溶液を調製することで生産される。その組織体は、特定の条件下で、血清タンパク質濃度の測定に活用できる。具体的には、セルに金ナノロッドと被検血清タンパク質を含む水溶液を注入した後、光を照射し、その後、透過した光の円偏光二色性スペクトルを検出する。その結果をあらかじめ設定された検量基準と対比し、それにより被検血清タンパク質の濃度を算出する。

つまりは、金ナノロッドと血清タンパク質を利用したキラル金ナノロッド組織体の生産と測定方法

AIによる特許活用案

おすすめ業界 医療バイオテクノロジーナノテクノロジー

  • 病態判断の精度向上
  • 血清タンパク質の濃度は様々な疾患と関連があるため、本特許の技術を用いて血清タンパク質濃度を正確に測定することで、病態の正確な把握と診断精度の向上が期待できる。

  • バイオセンサーの開発
  • キラル金ナノロッド組織体を用いた血清タンパク質濃度の測定方法は、バイオセンサーとしての応用も可能である。血清タンパク質の濃度測定を迅速に行うことができるセンサーの開発に活用できる。

  • ナノデバイスの素材としての利用
  • 金ナノロッドは、その形状と特性から多様な応用が期待されており、特にナノデバイスの素材として注目されている。本特許の技術は、特定の金ナノロッド組織体の製造法を提供するため、新たなナノデバイスの開発において有用である。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2014-030436
発明の名称血清タンパク質を用いたキラル金ナノロッド組織体の創製
出願人/権利者国立大学法人山梨大学
公開番号特開2015-155824
登録番号特許第0006355079号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ