学校法人東京電機大学
プラズマ反応装置を利用した高性能DLC膜形成

学校法人東京電機大学
プラズマ反応装置を利用した高性能DLC膜形成
この特許は、プラズマ反応装置を利用してダイヤモンド状炭素(DLC)膜を形成する方法について説明しています。特に、筒型電極を使用することで、基材の表面にDLC膜を迅速かつ効率的に形成することが可能です。この装置は、複雑な構造や中間層の形成なしで、DLC膜の密着性を向上させることができます。また、筒型電極の断面積はカソード電極の対向面の面積に対して19%であり、これにより最適な反応環境を提供します。DLC膜は高硬度であり、生体適合性、耐摩耗性、耐腐食性などに優れているため、医療分野や工業分野などの様々な分野での応用が期待されています。
つまりは、筒型電極を用いて、より迅速かつ効率的にダイヤモンド状炭素(DLC)膜を形成するプラズマ反応装置の特許。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 工業医療製造業
- 高性能切削工具の開発
- 医療器具の改善
- 産業機械の耐久性向上
このプラズマ反応装置を使用することで、DLC膜を切削工具の表面に形成し、その耐摩耗性と寿命を向上させることができます。これにより、長期間にわたり高い性能を維持する切削工具を開発することが可能になります。
この技術を用いて、人工関節などの医療器具にDLC膜をコーティングすることで、その生体適合性を向上させることができます。これにより、患者に対するリスクを最小化し、より安全で長期的な使用が可能な医療器具を提供することができます。
このプラズマ反応装置を用いて、産業機械の部品にDLC膜を形成することで、その耐腐食性と耐摩耗性を向上させることができます。これにより、機械のメンテナンス頻度を減らし、全体的な運用コストを削減することが可能となります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2014-233732 |
発明の名称 | プラズマ反応装置 |
出願人/権利者 | 学校法人東京電機大学 |
公開番号 | 特開2016-098383 |
登録番号 | 特許第0006411869号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です