国立大学法人金沢大学
ナノレベルの薄膜太陽電池への革新!

国立大学法人金沢大学
ナノレベルの薄膜太陽電池への革新!
本特許は、ベロブスカイト下結晶膜に関し、特にナノサイズレベルに微粒子化された結晶膜に関するものです。ベロブスカイト下結晶膜は、光吸収の機能に有機と無機の材料を組み合わせたハイブリッド型の薄膜太陽電池の分野で使用されることが知られています。本特許では前駆体物質とイオン液体を溶媒に溶解し、その溶液を塗布及び乾燥することにより微粒子化された結晶構造を得る方法を提供します。この結晶構造は、光発電変換素子、圧電変換素子、熱電変換素子等の各種機能性素子への応用が期待されると共に、太陽電池の光発電変換効率の向上や安定した性能、耐久性等の改善に寄与します。
つまりは、ナノサイズレベルに微粒子化されたベロブスカイト下結晶膜の開発
AIによる特許活用案
おすすめ業界 エネルギー電子機器素材工学
- 高効率太陽電池の開発
- 高性能な電子機器の製造
- 環境負荷の低減
本特許の結晶構造を用いた太陽電池は、光発電変換効率の向上や安定した性能、耐久性を実現します。これにより、既存の太陽電池よりも優れた性能を持つ高効率太陽電池の開発が可能となります。
本特許の微粒子化された結晶構造は、光発電変換素子、圧電変換素子、熱電変換素子等の各種機能性素子への応用が可能です。これにより、高性能な電子機器の製造に貢献し、電子機器の性能向上や省エネ化を実現します。
本特許の技術を用いることで、高効率な太陽電池や高性能な電子機器の製造が可能となります。これにより、エネルギー効率が向上し、環境負荷の低減に寄与します。また、既存の製造プロセスに比べてエネルギー消費を抑えることができます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2015-110392 |
発明の名称 | 微粒子化ペロブスカイト膜及びそれを用いた機能性素子 |
出願人/権利者 | 国立大学法人金沢大学 |
公開番号 | 特開2016-222492 |
登録番号 | 特許第0006501303号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です