日本放送協会
視線で映像を評価する革新的な技術

日本放送協会
視線で映像を評価する革新的な技術
本特許は、映像視聴中の視点をフレームごとに分析し、視線の移動速度や視点の分布に基づいて映像を評価する装置とプログラムに関するものです。その装置は、視点の移動速度に基づき、サッカード(眼球の急速な移動)の開始から終了までのフレームを特定し、注視領域を抽出します。さらに、抽出した注視領域における視点の分布に基づき、領域窓関数を算出します。この領域窓関数は、視点の分布により注視領域の重み係数を表します。さらに、視線の移動が開始するまでの遅れ時間(潜時)を考慮し、ターゲットフレームを抽出します。このターゲットフレームに基づき、画素ごとの特徴量の値を算出し、顕著性マップを生成します。最終的には、領域窓関数を適用した値を用いて、誘目度(視線の引きつけ度)を算出します。これにより、映像の誘目性を定量的に評価することが可能になります。
つまりは、映像視聴中の視点を分析し、視線の移動速度や視点の分布に基づき映像を評価する装置とプログラムに関する特許。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 映像制作広告マーケティング
- 映像制作の効果分析
- 広告効果の最適化
- ユーザビヘイビアの理解
本特許の技術を用いて、映像制作時の演出効果を評価することが可能になります。具体的には、視聴者の視点の動きや視線の移動速度などを分析し、どのシーンが視聴者の注目を引いているか、またその程度を定量的に評価することができます。
広告映像に本特許の技術を適用することで、視聴者の注意を引く要素やタイミングを特定し、より効果的な広告制作に役立てることが可能です。視点の動きや視線の速度から視聴者の関心度を推測し、広告の効果を最大化します。
本特許の技術は、映像コンテンツの視聴者の視線の動きを分析することで、視聴者の興味や注意の傾向を理解するための有力な手段となります。これにより、ユーザビヘイビアの深層を探るための新たな手法として活用できます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2015-143185 |
発明の名称 | 映像評価装置、及びプログラム |
出願人/権利者 | 日本放送協会 |
公開番号 | 特開2017-028402 |
登録番号 | 特許第0006583996号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です