知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

東京都公立大学法人
ナノテクノロジーが切り開く新たな可能性-高性能電池の製造技術

東京都公立大学法人
ナノテクノロジーが切り開く新たな可能性-高性能電池の製造技術

本特許は、ナノメーターからマイクロメータースケールでサイズが制御されたスピネル型の結晶構造を持つ微粒子を電極活物質として用いる新しい技術について説明しています。特に、リチウムイオン二次電池などの電極材料に焦点を当て、微粒子のサイズを100nm以下まで微細化することで、単位体積当たりのエネルギー交度の向上や高速充放電の実現など、電池性能の大幅な向上を可能にします。また、微粒子間に均一なサイズの空隙を形成することで、導電剤や電解質を充填でき、リチウムイオンの伝導パスを確保し、さらなる電池性能の向上が期待できます。

つまりは、スピネル型の結晶構造を持つ微粒子を用いた電極活物質とその製造技術についての特許です。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 電子機器自動車エネルギー

  • 次世代エネルギー蓄積装置の開発
  • 高性能な電極活物質を用いることで、より大容量で、より高速な充放電が可能なエネルギー蓄積装置の開発が可能となります。これは、電動車や再生可能エネルギーの利用拡大に伴うエネルギー蓄積需要の増大に対応するために必要な技術です。

  • 高性能化したポータブルデバイスの開発
  • 高性能なリチウムイオン電池を可能にするこの技術は、スマートフォンやノートパソコンなどのポータブルデバイスの性能向上に寄与します。バッテリー寿命の延長や、大容量データ処理に必要な電力供給など、ユーザー体験の向上に直結します。

  • 電池リサイクル技術の進展
  • 本技術を用いることで、微粒子のサイズや形状を精密に制御することが可能となります。これにより、使用済み電池から微粒子を回収し、再利用するための電池リサイクル技術の進展が期待できます。これは、資源の有効利用と環境負荷の低減に寄与します。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2015-150180
発明の名称無機系単分散球形微粒子、無機系単分散球形微粒子の製造方法、電池用電極並びに電池
出願人/権利者東京都公立大学法人
公開番号特開2017-030994
登録番号特許第0006749574号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ