知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立研究開発法人物質・材料研究機構
革新的な電解質膜の製造法

国立研究開発法人物質・材料研究機構
革新的な電解質膜の製造法

本特許は、スルホン基を有する炭化水素ポリマーを用いて電解質膜を製造する方法に関するものです。具体的には、酸性ポリマーと塩基性分子を含む溶解液を調製し、膜状物を作成します。この膜状物が伝導パスを形成した後、希硫酸中で保持し、塩基性分子を除去して得られる電解質膜が本特許の主要な製品です。重要な点は、使用する炭化水素ポリマーが特定の骨格構造を含む重合体または共重合体である点です。これにより、高性能かつ信頼性の高い電解質膜を作成することが可能になります。

つまりは、高性能な電解質膜を作成するためのスルホン基を有する炭化水素ポリマーの使用方法

AIによる特許活用案

おすすめ業界 エネルギー化学電子機器

  • 電気自動車のバッテリー向け電解質膜
  • 本特許の電解質膜製造法は、電気自動車のバッテリー製造に活用することができます。電気自動車のバッテリー性能は電解質膜の性能に大きく影響を受けるため、本特許の高性能電解質膜を使用することで、充電時間の短縮や走行距離の延長などの改善が期待できます。

  • 燃料電池向け電解質膜
  • 燃料電池は電解質膜が重要な役割を果たします。本特許の製品は、その高い伝導性と信頼性により、燃料電池の性能を向上させる可能性があります。燃料電池の効率と寿命の向上は、再生可能エネルギーの利用拡大に貢献します。

  • 高性能キャパシターの開発
  • 本特許の電解質膜は、高性能な電気二重層キャパシターや超電導キャパシターの製造にも応用可能です。これらのキャパシターは、大量の電力を短時間で供給する能力が求められるため、本特許の高性能電解質膜を使用することでその性能を向上させ、より多くのアプリケーションでの使用が可能になります。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2015-156552
発明の名称電解質膜の製造方法
出願人/権利者国立研究開発法人物質・材料研究機構
公開番号特開2017-036360
登録番号特許第0006567359号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ