知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人高知大学
海底熱水鉱底の探索と分析の新次元へ

国立大学法人高知大学
海底熱水鉱底の探索と分析の新次元へ

本装置は、一部が駆動源に接続され、駆動源が駆動板に接続されたヒンジ部によりインナー部を複数の穴の方向へ押して移動させます。駆動源は、自重でインナー部を駆動させる重り、インナー部を駆動させる油圧オイル、またはインナー部を駆動させる電動モータであることが特徴です。また、複数のセンサがそれぞれ複数の穴から土壌へ突出し、金網、不織布、及び繊維から選ばれる少なくとも何れかの土壌保護材で覆われています。これらのセンサは、化学センサと物理センサから選ばれ、インナー部を浮揚させ回収させるブイやワイヤを有します。さらに、採水チューブが取り付けられています。

つまりは、海底地下状況モニタリング装置は、海底下の土壌内にある間隙水や熱水の循環状況を把握し、海底熱水鉱床探索地域での海底地下水の流れや物理化学的性質の状況をモニタリングします。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 海洋調査鉱業環境調査

  • 海底鉱床探索の高度化
  • この装置は、鉱床探査の精度と効率を向上させることができます。海底熱水鉱床の成因究明・探索・調査の際に、直接海底地下水の循環状況や物理化学的性質を調査できます。

  • 環境影響評価の精密化
  • 環境影響評価の際に、この装置を使用して海底地下水の状態を詳細に調査することで、より正確な評価が可能になります。特に海底開発や海洋エネルギー開発の前段階での評価に有用です。

  • 海洋科学研究への貢献
  • 海洋科学研究における海底地下水の循環状況や物理化学的性質の理解を深めることが可能です。これにより、海洋生態系の理解や海底地質の研究に役立てることができます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2016-049307
発明の名称海底地下状況モニタリング装置
出願人/権利者国立大学法人高知大学
公開番号特開2017-166834
登録番号特許第0006707254号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ