国立大学法人北海道国立大学機構
革新的な微生物の活用でバイオマスを有用物質へ

国立大学法人北海道国立大学機構
革新的な微生物の活用でバイオマスを有用物質へ
この特許では、次世代の工業用植物資源として注目されているセルロース系バイオマスを活用した有用物質の発酵生産について述べられています。セルロース系バイオマスは、物理化学的または酵素的な前処理法によって、生物が炭素源として利用できる糖化液に加工されます。しかし、その中に含まれるリグニンや酢酸などの有機酸が発酵阻害の原因物質となっています。これに対して、本特許では、発酵阻害物質に耐性を持つ特定の微生物を用いて、セルロース系バイオマス由来の糖化液から有用物質を発酵生産する手法を提案しています。これにより、バイオマスの有効活用が可能となり、コスト増加も防げます。
つまりは、セルロース系バイオマスから有用物質を発酵生産する新たな手法を提供
AIによる特許活用案
おすすめ業界 バイオテクノロジー環境エネルギー
- バイオ燃料の生産向上
- 環境負荷の低減
- 新たな工業用原料の確保
この技術を活用することで、セルロース系バイオマスを燃料に変換する際の発酵プロセスを効率化し、バイオ燃料の生産を向上させることが可能です。
生物が炭素源として利用できる糖化液の生産により、化石燃料の使用を減らすことができ、CO2排出量の削減に寄与します。
セルロース系バイオマスが次世代の工業用植物資源となることで、新たな原料の確保が可能となり、産業の持続可能性を高めます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2016-239366 |
発明の名称 | 発酵阻害物質への耐性を有する新規ピキア属酵母 |
出願人/権利者 | 国立大学法人北海道国立大学機構 |
公開番号 | 特開2017-221182 |
登録番号 | 特許第0006887149号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です