国立大学法人信州大学
身体と共に動く、次世代の伸縮性導電膜の製造技術

国立大学法人信州大学
身体と共に動く、次世代の伸縮性導電膜の製造技術
本発明は伸縮性導電膜の製造方法に関するもので、特にウェアラブルデバイスに適用可能な技術です。ベースフィルムの表面にカーボンナノチューブからなる導電膜を形成し、その伸縮性を確保することが特徴です。高齢化社会における健康志向の高まりを背景に、ウェアラブルデバイスの需要は増加しています。しかし、これらのデバイスは身体の動きに合わせて伸縮する必要があり、そのための導電膜の製造技術が求められています。本発明の技術は、導電材料の伸縮率を200-300%といった大きな伸長率の条件下においても導電性を確保することが可能であり、伸縮性が必要なあらゆるデバイスに活用可能です。
つまりは、伸縮性を有する導電膜の製造方法で、ウェアラブルデバイス等に適用可能な新技術を提供します。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 医療業界スポーツ業界ウェアラブルデバイス業界
- ウェアラブルデバイスの進化
- スポーツウェアの革新
- 医療分野への応用
本発明の伸縮性導電膜の製造方法は、ウェアラブルデバイスの開発に大きな可能性を秘めています。身体の動きに合わせて伸縮するデバイスの導電性を確保することで、より精密で快適なウェアラブルデバイスの開発が可能となります。
スポーツウェアに伸縮性導電膜を組み込むことで、選手のパフォーマンスをリアルタイムでモニタリングすることが可能になります。これにより、トレーニングの改善や怪我の予防などに貢献します。
本発明の伸縮性導電膜は、医療分野でも活用することが可能です。体にフィットする医療デバイスの開発や、リアルタイムでの体調モニタリングなど、患者のQOL向上に貢献することが期待できます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2016-118697 |
発明の名称 | 伸縮性導電膜の製造方法 |
出願人/権利者 | 国立大学法人信州大学 |
公開番号 | 特開2017-224477 |
登録番号 | 特許第0006692093号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です