日本放送協会
次世代の3D映像体験を提供、立体画像生成装置

日本放送協会
次世代の3D映像体験を提供、立体画像生成装置
この特許は、インテグラル方式による立体画像の表示のための要素画像群を生成する装置とプログラムに関するものです。装置は、多視点からの視た画像を配置した多視点画像群を取得し、マスク画像を記憶します。取得した多視点画像群の画素の画素値から、マスク画像の画素の画素値を減算する要素画像外成分減算部と、多視点画像群を要素画像群に変換する画像変換部を具備しています。また、プログラムは、これらの機能をコンピューターに実装し、符号化された多視点画像を復元し、要素画像群に変換して出力する能力を提供します。これにより、立体画像の生成と表示がより効率的かつ高品質になります。
つまりは、多視点画像群を活用し、立体画像の表示のための要素画像群を生成、変換する新たな装置およびプログラム
AIによる特許活用案
おすすめ業界 映像制作コンピューターグラフィックスVR/AR技術
- 3D映像制作ツールの開発
- VR/ARコンテンツの高品質化
- 映像編集ソフトウェアの機能強化
この特許の技術は、3D映像制作ツールの開発に活用することができます。立体画像の生成と表示を効率的に行うことができるため、映像クリエイターがよりリアルで高品質な3D映像を制作する際のツールとして使用できます。
VR/ARコンテンツの生成にもこの特許の技術を活用できます。特に、立体画像の生成と表示の高品質化は、VR/ARのリアルな体験を提供する上で重要です。この技術を導入することで、ユーザーはよりリアルなVR/AR体験を得ることができます。
映像編集ソフトウェアにこの特許の技術を組み込むことで、ユーザーは立体画像の生成と表示を効率的に行うことが可能になります。これにより、映像編集ソフトウェアの機能が強化され、ユーザーはより洗練された映像作品を制作できます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2016-120027 |
発明の名称 | 要素画像群生成装置、復号装置、およびプログラム |
出願人/権利者 | 日本放送協会 |
公開番号 | 特開2017-225034 |
登録番号 | 特許第0006751600号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です