知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立研究開発法人産業技術総合研究所
革新的な色可変電極の製造技術

国立研究開発法人産業技術総合研究所
革新的な色可変電極の製造技術

本発明は、電気化学反応により色変化するエレクトロクロミック材料からなる色可変電極の製造方法に関するものです。特にコバルト-鉄シアノ錯体を活用し、その表面をへキサシアノ鉄イオンで表面修飾することにより、その性能を高めることが可能です。また、この製造方法は、エレクトロクロミック材料のy値を制御することで、色の変化範囲を広げることが可能です。さらに、補色薄膜は酸化タングステンからなり、これにより青色-無色透明に色変化する特性を持ちます。この技術は、車載用ミラーや建物の窓など、色変化による反射率や透過率を制御する必要がある様々な用途に適用可能です。

つまりは、コバルト-鉄シアノ錯体を活用したエレクトロクロミック材料からなる色可変電極の製造方法

AIによる特許活用案

おすすめ業界 自動車産業建築業空調設備業

  • 反射率調整可能な車載用ミラーの開発
  • 本製造方法を活用することで、色変化により反射率を制御する車載用ミラーを開発することが可能です。これにより、運転中の眩しさを軽減し、安全性を向上させることができます。

  • 調光ガラスの製造
  • 本発明の色可変電極製造方法を利用して、調光ガラスを製造することができます。これにより、日射や赤外線の透過率を制御し、空調効率を高めることが可能となります。

  • 可視光線の制御によるディスプレイの改良
  • 本発明は、色の変化を利用して可視光線を制御するディスプレイの開発にも応用可能です。これにより、見易さや視覚的な快適さを向上させることができます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2016-152327
発明の名称エレクトロクロミック材料、これを用いた色可変電極及び素子、色可変電極の製造方法
出願人/権利者国立研究開発法人産業技術総合研究所
公開番号特開2018-021113
登録番号特許第0006968394号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ