知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立研究開発法人物質・材料研究機構
革新的エレクトロクロミックデバイスの誕生!

国立研究開発法人物質・材料研究機構
革新的エレクトロクロミックデバイスの誕生!

本特許は、Pt、Cu、Ni、Pd、Ag、Mo、Fe、Co、Ru、Rh、Eu、Zn、Mnなどの金属イオンを含む有機金属ハイブリッドポリマーと層状ケイ酸塩からなる複合体を用いたエレクトロクロミックデバイスに関するものです。エレクトロクロミックデバイスは、その色を電気的に制御可能なデバイスで、ディスプレイやスイッチ、調光窓などに広く使用されています。本特許の方法は、エレクトロクロミック材料としての複合体を製造するためのステップと、その複合体を含有するエレクトロクロミック層を形成するステップを包含します。その製造方法は、特定の溶媒に対する複合体の含有や、電解質層と第2の電極の形成に関する詳細な手順を提示しています。

つまりは、有機金属ハイブリッドポリマーと層状ケイ酸塩からなる複合体を活用したエレクトロクロミックデバイスとその製造方法。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 テクノロジーエレクトロニクスケミカル

  • 高性能ディスプレイの製造
  • 本特許の複合体を使用したエレクトロクロミックデバイスは、高解像度のディスプレイ製造に活用できます。色の変更が電気的に制御可能なため、色の精度と画質を向上させることができます。

  • スマートウィンドウの開発
  • エレクトロクロミック材料は、電気的な刺激により色を変化させる能力があるため、スマートウィンドウの開発に利用できます。本特許の複合体を用いれば、窓の色を自在に制御し、光の量を調整することが可能です。

  • エネルギー効率の高い照明
  • 本特許のエレクトロクロミックデバイスは、エネルギー効率の高い照明の開発にも活用できます。電気的に色を変える能力を利用して、適切な光量と色温度を瞬時に調整できる照明装置を作ることができます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2016-162277
発明の名称有機/金属ハイブリッドポリマーと層状ケイ酸塩とからなる複合体、それを用いたエレクトロクロミックデバイス、および、それらの製造方法
出願人/権利者国立研究開発法人物質・材料研究機構
公開番号特開2018-030912
登録番号特許第0006755038号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ