知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人千葉大学
会話のクオリティ向上を支える、共想法支援プログラム

国立大学法人千葉大学
会話のクオリティ向上を支える、共想法支援プログラム

本プログラムは、会話の進行において参加者の発話量を制御することで、会話の質を向上させる新しい共想法支援プログラムです。具体的には、参加者の発話時間や沈黙時間を記録し、そのデータを元に発話の促進や抑制の介入を行います。また、発話量データを複数回記録し、参加者毎の発話量を分析することで、適切な介入を可能にします。話題提供時間や質疑応答時間の開始・終了も知らせることで、会話の流れをスムーズにし、全体の会話バランスを保つことが目指されています。これにより、グループ内での発話のバランスが取れ、より良い会話環境が実現します。

つまりは、本プログラムは、参加者の発話量をコントロールし、更なる会話の質向上を目指すための共想法支援プログラムです。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 エンターテイメント教育ヘルスケア

  • テレビ番組やラジオのトークショーの質向上
  • このプログラムを利用することで、テレビ番組やラジオのトークショーでの会話バランスを適切に保つことが可能となります。発話量が偏る事なく、全ての出演者が適切に発言できる環境を作り出すことができます。

  • 教育現場でのグループディスカッションの質向上
  • 学生間のディスカッションやグループワークでの発言バランスを取るために活用可能です。発言が多い学生の発言を抑制し、発言が少ない学生の発言を促すことで、全体のディスカッションの質を向上させることが可能です。

  • 高齢者の会話支援
  • 高齢者の会話を支援し、認知症予防に有効な手法として利用することができます。特に、会話の機会が少ない高齢者に対して、適切なタイミングで発話を促すことで、コミュニケーションの機会を増やすことができます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2017-175189
発明の名称共想法支援プログラム、会話支援装置及び会話支援方法
出願人/権利者国立大学法人千葉大学
公開番号特開2018-045692
登録番号特許第0006831110号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ