知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人富山大学
新たな抗腫瘍薬の開発を可能にする細胞医薬調製方法

国立大学法人富山大学
新たな抗腫瘍薬の開発を可能にする細胞医薬調製方法

本特許は、特定のゲート設定と細胞培養手法を用いて、羊膜間葉系幹細胞集団を抗腫瘍薬として活用する新たな方法を提供します。この細胞群は、特定の細胞濃度下で播種し、継代培養を行い、細胞がコンフルエントになるまで培養を維持します。この調製方法により、抗腫瘍薬として使用する細胞医薬が得られます。特に、この方法を用いることで、羊膜間葉系幹細胞が腫瘍細胞の増殖を抑制することが可能となり、新たな抗腫瘍薬の開発を促進します。

つまりは、羊膜間葉系幹細胞集団を用いた、抗腫瘍薬としての細胞医薬の調製方法

AIによる特許活用案

おすすめ業界 製薬業バイオテクノロジー業医療業

  • 新たな抗腫瘍薬の開発
  • 本調製方法を用いて、羊膜間葉系幹細胞から抗腫瘍薬を開発することが可能です。特に、既存の抗腫瘍薬に抵抗性を持つ腫瘍に対する新たな治療薬の開発に役立ちます。

  • 細胞療法の進展
  • 本調製方法は、細胞療法の分野においても大きな可能性を秘めています。特定の細胞濃度での培養と継代培養により、特定の細胞群を増やすことが可能となり、細胞療法の効果を高めることが期待できます。

  • バイオマーカーの開発
  • 本調製方法を用いて得られる細胞集団は、特定の抗原を発現することから、新たなバイオマーカーとしての開発も期待できます。これにより、腫瘍の早期発見や治療効果の予測などに寄与することが可能となります。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2017-196711
発明の名称羊膜間葉系幹細胞の抗腫瘍薬としての使用
出願人/権利者国立大学法人富山大学
公開番号特開2018-062511
登録番号特許第0007076126号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ